
「水分が多すぎて粘土を練る時ベタベタする」「轆轤掃除で出た粘土がすぐ使いたい」「...
削った際に出た粘土・焼成しない作品はもう一度練り直し粘土に再生して繰り返し使いま...
お客さまの体験作品を削り出して仕上げをしております。 体験の際に整形後切り取った...
私は抹茶碗が好きです、茶道をきっかけに自分で使うものを自分で作りたいと思うように...
制作のため掘ってきた粘土から植物が芽を出していました,逞しい🌱 ...
先日から制作しておりました刷毛目の抹茶碗が店頭に並びました! ぜひお手にとってご...
釉薬掛けした作品を本焼きします。 今回は電気窯での焼成です。 陶芸の作品の焼き方...
よく晴れた風通しの良い日だったので、抹茶碗の化粧掛けをしました。 焼いていない生...
今日はよく使う釉薬と化粧土の調合をします。 釉薬は長石7と土灰3と藁灰1のみを使...
ろくろで器の形を作り終わってある程度の硬さに乾いたらひっくり返して高台を作ります...